え、私が?「生と死」

Namiko Sakamoto

“To be, or not to be? That is the question—Whether ’tis nobler in the mind to suffer The slings and arrows of outrageous fortune, Or to take arms against a sea of troubles, And, by opposing, end them?” Shakespeare

外交的な人間は騙されやすい。

だいぶ前ですが、性格診断でこのことを知った時何だか安心しました。簡単に人を信じやすいからとの理由だそうで、「馬鹿だから」ではない 苦笑。

私は、自己判断では80%程外交的な人間のため、「人をあんまり信じないように」騙されちゃダメ!と喝を入れながら生きてきました。

蓋を開けたら、「あ、私うまく使われてたなー!」という時はよくありましたが、「それはそれ」として前に進むようなタイプです。上手くいかなかったことを根に持つ暇もなく次に進むのが普通。ビジネスにおいてはGive&Takeが当たり前なので、上手くTakeができなかったのは、相手が一枚上手というより、私の考え・戦略がイマイチだったと反省することが多かったです。

人生山あり谷あり

(七転び八起きが必要なほどこけたくないけど)

今まではその程度のことだったのかなーと。

それが、泣き寝入りにまで進み、やはりどう考えても生きていくのがしんどいなという出来事がありました。

「自殺は逃げ」だというのが一般的な認識ですが、誰かが死ぬことによって世間が(社会)問題に目を向けることが多いのはなぜでしょう?

あの時気づいてあげていたら・・・

あの時何かしてあげていたら・・・

人の死に社会を動かす力があるのは、「人の命は尊いもの」、「皆平等に生きる権利がある」ということを改めて思い起こさせる効果があるからでしょう。

当然、ニュースなどで目にする事例はほんのひと握り、誰の目にも触れないで幕を閉じるケースもあります。

大人の生死の選択は、ある程度しょうがないように思えますが(「自由である」という表現を用いるのは不適切だと考えます)、子供たちが冒頭の「生きるか死ぬか・・・」(シェイクスピアのハムレットから)という迷いに直面するような場面がないことを願うばかりです。

社会全体でできることは少し高度なことのように思えますが、身近にできることは、

「自分の子供も含め社会の子供に関心を持つこと、子供が関心を持つものに興味を持つこと、教育に力を入れること、子供と一緒に過ごす時間を増やすこと、自分のことについて話をすること、世間一般の大人の考えを例を用いて伝えること、また、少数派でも一般的に「普通」とは少し違った生活様式や考え方を持つ人もいること・・・などを話すこと。」

話すことで、理解はできなくても、「何か伝えたいんだな」という気持ちは伝わります。そこから、より興味や関心を持つこともあれば、「何か興味が沸いた時には質問しよう」という、親や大人と会話をとる習慣が生まれます。

いろんなことをググって知るのも一つの方法ですが、人間は人の間でしか生きられない生き物、道具や言葉を使いこなすことができる生き物、話し合うこと、分かり合うことを忘れない生活、愛情や人の温もりを感じて生きていく生活が必要です。

この本質は、仕事が遠隔でできるようになっても何も変わりません。

「人と繋がる」というは素敵な表現ですが、「たくさんの人と心で結ばれる」というのが私にとっての理想です。

はい、理想と現実が違うことは理解しています。

生きている限りは自分が苦手だったことにチャレンジし、また自分とは異なる感性に触れることができればと思います。

重いテーマですが、ご意見をお聞かせいただければ幸甚です。